新井田美和さん
(埼玉県出身 千葉県浦安市在住)
・Chocola Bouquet Collection (ショコラブーケコレクション) 主事
・キャンディブーケ作家養成講座レッスン生
■ キャンディブーケ(お菓子ブーケ)と出会ったきっかけを教えてください
キャンディブーケとの出会いは今から10年以上前です。
千葉県浦安市にある商業施設に、キャンディブーケのお店が入っており、
そこでよくキャンディブーケをオーダー制作してもらっていました。
そのお店で7~8年前にワークショップがあり、それに参加したことをきっかけに、
自分でキャンディブーケを作るようになりました。
それから3年ほど経った頃、インスタグラムで、
当協会代表理事であるおおさとまどかさんのアカウントを発見し、フォローしました。
代表理事の物づくりのセンスは抜群で、私には絶対に出来ない独特な色の組み合わせなどに感銘を受け、
この方からキャンディブーケを学んでみたいと思い、キャンディブーケ作家養成講座に申し込みました。
その他、当協会を選んだ理由としては
協会の規約がしっかりとしており、食品を扱うことに対する取り組みも行っている点が信頼出来ると思いました。
(新井田美和さんの作家養成講座に通う以前のキャンディブーケ作品はこちら↓)
■ レッスンを受けてみていかがでしたか
とにかく楽しいの一言です。
7年近く、1人で黙々とキャンディブーケ制作をしていたので
皆でワイワイつくることがとても新鮮でした。
また同じキットを使ってキャンディブーケを作ったとしても、
一人ひとりのセンスや性格が出て、違う作品が出来ることが楽しいなと思いました。
(新井田美和さんの最近のキャンディブーケ作品はこちら↓)
■ キャンディブーケの魅力を教えてください
食べることが出来る点・アレンジメントとして色々なことが出来る点が魅力だと思います。
たとえば、ラッピングに使うものは包装紙だけでなく、
紙ナプキン・トレーシングペーパー・薄いレースの布など
工夫を凝らせば、色々なアイテムを組み合わせることが出来ます。
そのため、素敵な花束などを見かけた際は
「どこをキャンディに替えたら、キャンディブーケに出来るか?」を考えています。
そういったアイディアを考える時間がとても楽しいです。
■ 日々お忙しいとは思いますが、どうやって制作の時間をつくっていますか
また制作にあたって、気をつけていることはありますか
仕事終わりに、YouTubeなどを見ながら音楽を聴きながら、集中してまとめて作業をしています。
キャンディブーケは食品ですので、衛生面には気をつけて制作をしています。
手を洗ってから必ず制作にあたる、髪の毛は必ず結んだ状態で制作をするなどです。
■ お仕事はどうやってうけておりますか
身近な方へのプレゼントなどで制作活動は行っていますが、公には販売活動は行っていないです。
今までの経験を活かして、今後は「キャンディブーケを教える側に回りたい」と考えています。
キャンディブーケを作る楽しさを、多くの方に伝えていきたいと思っています。
■ 他に好きなものがあれば教えてください
フィルムで写真を撮ることが好きです。
20年以上やっている趣味で、人・風景などジャンルは問わず、色々な写真を撮っています。
また盆栽も好きです。
盆栽の枝や葉をカットして、どういう形にしていくか?を考えることが楽しいです。
■ 今後やりたいことがありましたら教えてください
私は「世界を広げてくれるのは、他の業界の人」だと思っています。
そのため、今後は別の業界の方と協力をして、キャンディブーケを広める活動をしていきたいと考えています。
たとえば私は長年、趣味で写真を撮っているので、
写真関係のお友達と、何かコラボでイベントを開催出来たら良いなと考えています。
Chocola Bouquet Collection(ショコラブーケコレクション) のブログはこちら↓
Chocola Bouquet Collection(ショコラブーケコレクション) のFACEBOOKページはこちら↓
Chocola Bouquet Collection(ショコラブーケコレクション)のインスタグラムはこちら↓
0コメント