「キャンディブーケ作家養成講座」を受講したのち認定作家になったあとのステップとして応用講座を準備しています。
「キャンディブーケ講師養成講座」と「キャンディブーケマイスター養成講座」を選択することができます。
※両方の受講ももちろん可能です。
今回は講師養成講座(全8回)で学ぶことを 詳しく書いていきたいと思います。
「講師養成講座は キャンディブーケの応用的な技術と 講師として活躍するためのビジネスの観点を学ぶ講座」です。
■第1回 キャンディ以外を花束にする方法
キャンディ以外の既存のお菓子は大きさもラッピングも様々。
お菓子にあわせたひとつひとつのラッピング方法と、それをブーケにする手段を学びます。
■課題■
おつまみでブーケを作る お酒を飲む男性用のギフト
キャンディブーケは女性のギフトという固定概念を外し、男性向けの商品も増やせるようにしていきます。
■第2回 大きなアレンジメントを作る
作家養成講座で学んだポット型アレンジメントの応用でさらに大きなアレンジメントの作成方法や崩れにくいお作りのポイントを学びます。
レッスンがクリスマス時期と重なる場合は「ポット型クリスマスツリー」を作成していただきます。
■課題■
好きな名人(芸能人やスポーツ選手・アーティスト)へ送るつもりでつくってみる
大きな商品のオーダーはまずは制作してみることで苦手意識もなくなります。完成した作品をサンプルとして、オーダーにつなげていきましょう。
※こちらは実際に楽屋見舞いなどとして送っていただいても構いません。
■第3回 ボックスアレンジ ネックレス・ボックスデコ
ギフトボックスそのものにアレンジしていく方法を学びます。キャンディやお花は、お子様が喜ぶキャンディネックレスやガーランドとして作成しておきます。
■課題■
季節のイベントに合わせてギフトボックスを作ってみよう
大きさと内容のバランスをよく見極めましょう。
■第4回 キャンディリースをつくる
■課題■
季節のお花やグリーンを使って大き目の新築祝いを作ってみよう
秋冬のイメージの強いリースですが、その時期の植物をうまく盛り込んでオリジナルテイストのリースに挑戦してみましょう。
■第5回 盛り籠アレンジ ぬいぐるみやお酒などとアレンジする
盛りかごにアレンジするときに大切なのは全体のバランスです。見た目のバランスも大事ですが、実際に飾った時に安易に転んでしまわないような安定感のあるアレンジメントを学びます。
■課題■
自由課題
ぬいぐるみやバルーンなどを使って、華やかなアレンジメントに仕上げましょう。
■第6回 講師としての心得・ハウツー・自己プロモーション(座学)
主にビジネスの視点から活動を見ていきます。ご自身の活動においての自己プロモーションについて学びます。
■課題■
講座中にある自己PR文完成・受講した感想レポート提出
■第7回 キャンディブーケ作家養成講座においての各講座ごとのポイント
作家養成講座の1回~4回までの各講座の指導ポイントと、オリジナル講座開講の手順を学びます。講師として生徒さんの個性を見極めることも重要な課題です。そのポイントについて解説しています。
■課題■
オリジナル講座の企画案提出・レポート提出
オリジナル講座作成は講師卒業認定の条件にします。各教室の個性を打ち出すために講師ことのオリジナル講座を持ちます。こちらはお教室の個性として打ち出すほか、協会で需要があった場合ライセンス講座として全国からの受講者向けに開講していただきます。(オンラインレッスン)代表理事と相談しながら進めていきましょう。
■第8回 個人的なカリキュラム
受講生は今までのレッスンの流れで強化したい部分、または既存のライセンスレッスンなどから自由にレッスンを選ぶことができます。藤縄まどかの個人コンサルへの代替えも可能です。
■課題■
レッスン内容に準じ、作品制作がもしくはレポート提出をしていただきます。
■卒業認定試験
120分間の筆記試験となります。
合格のち、認定講師として「キャンディブーケ作家養成講座」の開講が可能です。
【課題の提出について】
課題は、非公開会員限定のLINE@にて画像と説明文を添えて提出していただきます。
※ご希望者は、直接協会本部にお持ちいただくか郵送にて作品を送っていただければ直接拝見した添削をいたします。
※お預かりする作品に関しては、必要があれば手直しした後、協会が運営するWEBショップにて販売が可能となります。
(認定作家以上・活動会員・スーパー活動会員・出展料無料・季節商品を除く。詳しくは会員規約にて)
※作品は委託扱いとなり、半年間のお預かりとなります。返却は着払いにて有料となります。
オンライン・対面レッスンとも対応しております。
育児や介護などおうちをあけることが難しいかたは自宅に居ながら資格獲得が可能です。またそれだけでなく、ご自身の制作したものが必要とされ社会とつながれる楽しさを、広めていくお仕事ができます。
お申し込みはこちら↓
0コメント