多くのプロのキャンディブーケ作家や教室、協会、合同会社などを輩出した本家アカデミー、にほんギフトアレンジメントアカデミーの全5回のカリキュラムレッスン、基礎講座について説明します。
卒業生の活躍の例
・ECサイトやブログ・SNSからご注文をいただけるようになりました。(東京都)
・デイサービスや老人ホームでのワークショップで社会福祉に貢献しています。(埼玉県)
・販売イベントなどでキャンディブーケを商材に出展しています。(東京都)・レンタルスペースなどでワークショップを開催しています(広島県)
・地元のスィーツの店舗とコラボ商品を作っています。(広島県)
・お客様からあなたの作品に惚れた!といわれました(三重県)
・おうちのなかがキャンディとお花で華やかになりました。(東京都)
・リピーターさまとのやり取りを楽しんでいます。(北海道)
プロとして活躍したい!とお考えの方へ
作る楽しさ学ぶ楽しさあなたにも
初心者大歓迎・経験者も納得の技術とビジネスサポート
✅ハンドメイドが好き
✅人を喜ばせることが好き
✅自宅サロン開業に興味がある
✅パソコンやスマホをお持ちの方(オンラインレッスン時)
✅LINE登録ができる方(レッスン連絡や案内のため)
✅子育てや介護などでの隙間時間を有効に使いたい方
まずは基本の技術を身に着ける基礎コース
第1回から第4回まではお客様からのご要望の多い基本的なキャンディブーケの制作をレッスンします。第5回ではビジネスとして制作・販売・集客をするにあたって大切なことを座学で学びます。
第1回 発表会に見て・もらって・食べて嬉しい華やかなブーケ型★基本のキャンディブーケ
いわゆるブーケ型の基本中の基本のブーケ。
ピアノやバレエなどの発表会などに需要の多い、束ねるタイプのキャンディブーケです。
全てのキャンディブーケの基本となるお作りをここで学びます。
キャンディをお花に見立てる「テーピング」や「ワイヤリング」の技術をしっかり学びます。
アレンジするときのデザイニングの基礎をここで学びます。
第二回 開店祝いなど長く飾っていただける挿すタイプのブーケアレンジ
一番需要の多い、ポット型タイプのアレンジメント 。長く飾っていただける開店祝い、バースデーイベント、母の日、父の日ギフトや、季節のアレンジメント、ご結婚祝いなどにも需要の多いデザインです。
第1回目の基本のブーケ同様キャンディをお花に見立てて活けていきます。キャンディブーケは生花を活けるときとはまた違った楽しさやお作りがあります。
アレンジメントの際のバランスのとり方、デザインの仕方・そのままお渡しできるようなラッピング方法を学びます。
第三回 ワークショップにもピッタリな小さなブーケをたくさん作る
ご卒業シーズンやちょっとしたギフトに人気のミニブーケは、イベント販売やワークショップなどでも人気。 こちらを学んだあと自宅アトリエにてワークショップを開催される方も多くいらっしゃいます。
お子様からお年寄りまで幅広く笑顔を見ることのできるブーケです。ここでは2種類のミニブーケを一度にたくさん作る方法を学びます。
カップ型ラッピング
リーフ型ラッピング
第4回 校長発案のセパレートブーケ、ブライダルのブーケトス用にも
ミニブーケを3個束ねておひとつのブーケにしています。
トスブーケやでもサプライズ色の強い、需要のあるタイプのブーケ。
キャンディブーケはブライダルでも需要が多いことから、お祝いの席にお使いいただく際の
ちょっとした気遣いも学びます。
こちらはブライダルだけではなく、ご挨拶やお土産・お気遣いなどにも需要が多いデザインです。
ミニブーケをお一つにまとめるときのポイントやラッピングについて学びます。
第5回 作家や講師としての知識(座学)
習いっぱなしにさせないNGAAの「作家デビュー」を目指すための大事な講座となります。
・食品衛生について
・金額の決めかた
・材料の仕入れ方法
・ラベル作成方法
・オリジナルカードの作成方法・販売手順 その他時事について雑談
ほかの受講生とタイミングが合えば、交流もかねてグループ開催いたします。
卒業認定試験
こちらは1~4回の集大成となる試験です。
ご自身で決めたテーマ・デザインをお作りいただきます。
テーマはどんなものでも構いませんが、90~120分で完成するお品物を制作していただきます。
制作するお品物に関しては、課題にて企画書を制作するところから一緒にやっていきます。
試験のチェック項目は全部で3項目。
卒業試験採点基準
【デザイン】 ⽤途にあったものか/⾊味の表現/安全性/個性が出ているか/清潔感
【製作⼿順】 時間配分の把握/正確さ/完成度・時間内に完了するか
【仕⼊れ】 予算に対しての仕⼊れ額は妥当か/仕⼊れ先のルート確保が出来ているか︖
時間内に⼀⼈⼀⼈質問をさせていただき、⾯談とさせていただきます。
こちらの質問も交えつつ50点満点で採点します。ふるい落とすための試験ではなく、ご自身の実績や経験として捉えられるよう、思い入れを込めた作品を制作しましょう。
出題される課題について
※各回1~4回までは各講座のテーマに沿った課題が出されます。第5回の課題は、卒業認定試験の企画書となっております。
各レッスンが終了したら、次のレッスンまでの間課題に取り組んでみてください。
課題のやり取り・提出・添削は基本的には、講師とのやり取りで使用するLINE公式アカウントとなっています。
製作段階での質問やビジネスに置いて不安に思うこと、何か気づいたことはマンツーマンのメッセージでいつでもやり取りが可能です。
生徒さんは修了後も、LINE公式アカウントや無料オンラインサロンにて永久サポートいたします。
※上記の動画では課題についてお話ししています。
まずは試ししてみたい!という方はこちら
可愛いもの大好き・ハンドメイド大好き・お花大好きな貴方にお会いできますことを楽しみにしています!!
0コメント